第一精工の高速リサイクラー
こんにちは。
今回は糸巻きや糸の巻替えに便利な、
第一精工 高速リサイクラー
のレビューです。
普段、糸巻きどうしていますか?
良くあるのは鉛筆など細長い棒に、ラインのスプールを入れてクルクル回しながら糸を巻く方法。
でも、糸巻き時に中々テンションを掛けにくくて巻いた糸が緩々になってしまったり、綺麗に巻けない事も。
リールに糸を巻くときに、気を付けないといけないのは「程よいテンション」で巻いておかないと、緩々に巻いてしまった糸は、仕掛けを投げる時にまとまってドバッと出たり、スプールの中で糸同士が食い込んで「出」が悪くなったりするんですわ。
でも、そういう事も高速リサイクラーを使えば問題無し。

第一精工 高速リサイクラー
万力タイプなのでテーブルにしっかりと固定をして使用します。

ここがラインを固定する部分。
実は何年か前に改良されていました。
以前のはラインを抑える左右のパーツが金属製だったため、滑ってネジが緩みやすかったんです。

巻く糸を挟み込みます。
ここの部分が結構広いので、連結糸や500m巻きのラインなども楽々で挟める。

ここの赤いネジで、糸巻き時のテンションの調整ができます。
要するに、ネジで回転する軸を抑えて抵抗を作っているんですわ。

糸を巻くとき、ロッドのグリップがあると、かなり便利です。
自分の場合、安物竿のグリップを使用しています。

こんな感じで糸を巻きます。
画像では、高速リサイクラーまでの距離が短いですが、実際はもう少し離れて巻くほうが楽。
ちなみに、今回はPE0.6号を巻くにあたり、赤いネジで調整するテンションは500gに設定してありました。

リールからラインを抜くときは、空のラインスプールにラインの端っこをテープで止めて、

高速リサイクラーのハンドルをクルクル巻くだけでOK。

リールを上向きにする方がし易いです。
こんな感じで家でラインを巻く時も、巻き直す時もかなり重宝できますので持っておいて損は無いです(^^)

自分が使用しているのは、このタイプです。

こちらは値段が上がりますが、巻き上げ速度が更に早いんです。
「釣り具部屋」へお立ち寄り有難う御座います。
ブログ村でも釣りに関する様々な情報が掲載されています。
人気ブログランキングでも釣りに関する様々な情報が掲載されています。