リールの簡単なメンテナンスで最初に持つならリールオイルが良い件
スピニングリールやベイトリール等のリールのメンテナンスはしていますか?
リールは可動部分が多いため、日頃のちょっとしたメンテナンスだけで物凄く「持ち」が変わってきます。
基本的には釣りから帰ってきたら濡れたタオルや真水のシャワーで汚れを拭き取るだけで、ボディの腐食(劣化)を防止。
普段はそれだけで充分ですが、その後のひと手間として、
リールオイルを吹き付ける

リールオイルを可動部に「ほんの少しだけ」吹き付けをしておくと、可動部がスムースに動いて快適な使用をすることが出来るんです。
小まめに吹き付けるとオイルだらけでゴミが付着してしまうデメリットがあるので、手軽にするなら数か月に一回のレベルで大丈夫。
スピニングリールの場合
スピニングリールにリールオイルを吹き付ける場所として
・ラインローラー
・ベールの根本(起こしたりする場所)
・ハンドルノブ
・ハンドルを外して左右の付け根
注意点としてスプールの軸にオイルを付けると、ボディ内部に組み込まれている瞬間ストッパー(逆転ストッパー)にオイルが付いてハンドルが逆転してしまうトラブルがあるので慣れない場合、吹き付けない方が良いです。
両軸リール(ベイトリールや電動リール)の場合
・ハンドルノブ
・レベルワインドを動かしているギア
・ブレーキ調整ネジ(メカニカルブレー)のネジを外した部分(スプール軸と可動部)
・クラッチボタンの根本
注意点としてハンドルの根元にオイルを吹き付けると瞬間ストッパー(逆転ストッパー)ににオイルが付いてハンドルが逆転してしまうトラブルがあるので慣れない場合、吹き付けない方が良いです。
リールオイルとグリス

オイルはサラサラしていて可動部分の殆どに使用が可能。
グリスは粘度があるので耐久性があり長時間性能を求める「ギア」などに向いています。
両軸リール(ベイトリールや電動リール)のレベルワインドの付け根のギアの部分は耐久性が求められるためグリスが適正ですが、その他のリールを分解しない前提でのメンテンナンスの場合はスムースに動くことを助長してくれるリールオイルが使いやすい。
愛用しているリールの手入れでグリスとオイルのどちらかを選ぶのならオイルが使いやすく良いんです。
どちらか片方を所持しようとお考えでしたらリールオイルが択一だと思います。
以上、今回はリールグリスとオイルについて簡単に書いてみました。
どうぞ参考にしてみて下さい。
「釣り具部屋」へお立ち寄り有難う御座います。
ブログ村でも釣りに関する様々な情報が掲載されています。
人気ブログランキングでも釣りに関する様々な情報が掲載されています。