2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 きづる 知識 キス釣りに使う餌は「ゴカイ(ジャリメ)」と「イソメ」どっちが良いの? 投げ釣りで大人気のキス。 初夏から秋に手軽に釣れて、食べて美味しい初めての釣りにもピッタリのターゲット。 そんな、キスの投げ釣りで初心者の方が悩む事といえば餌の選択。 ゴカイとイソメ ゴカイ(※別名 ジャリメ・石ゴカイ) […]
2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 きづる 知識 海釣りでワームを嚙み千切るのは、殆どの場合アイツの仕業だということ アジやロックフィッシュ、シーバスなどワームを使う海のルアー釣りは色々とあります。 ワームって結構釣れる確率高くて自分も良く使うんですわ。 そんな海でのワームを使った釣りで、こんな事ありませんか? 気が付けばワームが千切れ […]
2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 きづる ルアー釣り 春のシーバスゲームで定番の稚鮎パターンに使えるお勧めルアー 春は稚鮎の接岸に伴いシーバスも釣れ出すシーズン。 所謂、稚鮎パターン。 春のシーバスは稚鮎がお好き 春には遡上をはじめる稚鮎が沿岸に接岸してきます。 そんな遡上前の稚鮎が溜まるポイントは外せません。 上の画像も今年の稚鮎 […]
2023年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年3月16日 きづる 知識 リールに巻くライン(糸)は余裕を持っておく方が良いわけ ライン(糸 ※以後ライン)を巻く時、どれくらいの長さを巻いておけば良いか悩む時はありませんか? ラインコーナーへ行くと様々な種類の長さがあります。 50mの短いものもあれば、300mや500mなど長い種類も。 さて、どの […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 きづる 釣りネタ スピニングリールに細いラインを巻く時の下巻き(底上げ)はこうしておくとトラブルが防げます メバリングやアジングなどのライトゲームをする時、スピニングリールに細いラインを巻くのに適正量に調整する為、底上げとして下巻き(底上げ)をする事があります。 そんな下巻き(底上げ)をどの様にすれば良いかご存じでしょうか? […]
2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月5日 きづる 知識 海釣りで良く見る毒のある魚と、毒を持っていそうで持っていない魚 海釣りで釣った魚の中にはヒレなどに毒を持った種類の魚もいます。 ちょっとした油断で指などに刺さると、ズキズキ、ジンジンと毒による痛みが長時間続き不快感満点(体験談) 人によっては生死にも関わる危険性もあるため、釣りあげた […]
2023年1月2日 / 最終更新日時 : 2023年1月2日 きづる 知識 シマノのスピニングリールのAR-Cスプールは、どれくらいラン(糸)を巻くべきか ライン(糸)を巻く時、スプールに対しどれ位のボリュームで巻けば良いか疑問に思ったこと無いでしょうか? 特に、釣りはじめた方に多い疑問ですね。 今回は、シマノのスピニングリールに採用されているAR-Cスプールに対して、一番 […]
2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 きづる 知識 針外しを使わなくてもキスに飲まれた針を簡単に外す方法 キスに針を飲まれるのは良くある事ですね。 針を飲まれる原因としてキスは吸い込んで餌を食べるため、そのまま口の奥の方に針が刺さってしまうんですわ。 「良く釣れている時に限って~!」 と、飲まれた針を外すのに手間取っているシ […]
2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 きづる 釣り入門編 投げ釣りで手放せない!「三脚竿受け」の正しい使い方 投げ釣りで、餌の付け替え時などに竿を地面に置いていませんか? これ、宜しくないです。 地面に置くと、竿やリールが傷だらけになる危険があり、堤防だと他の人に踏まれる可能性、砂浜だとリールの内部に砂が混入して動かなくなる事も […]
2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 きづる 知識 暴れて動くゴカイ(ジャリメ)へ簡単に釣り針を刺すならチョンとするだけ キスやハゼ釣りで定番のゴカイ(ジャリメ) もちろん、針に刺して使うのですが元気の良いゴカイは暴れる暴れる(笑) ウネウネ動いて慣れないと針に刺すのも一苦労。 そんなゴカイ(ジャリメ)ですが、物凄く簡単に針がさせる方法がコ […]