ラインの擦れに対する強さチェック!フロロラインとナイロンラインと百均ナイロンライン
ラインの強度。
一言で言っても、その具体的内容として「引っ張り」「擦れ」「耐久性」などなどあります。
そんな中、
今回は擦れの強さをフロロラインとナイロンラインで比較してみました。
擦れ強度とは?
擦れ強度。
擦れに対する耐久性を示します。
釣りをしていて、海底にある根(岩など)や、テトラなどにラインが擦れる。
魚が掛かった時、魚の歯にラインが擦れる。
ルアーや仕掛けを振り込む時に、ラインが竿に取り付けられているガイドの中を通過して擦れる。
そんなあらゆる条件のラインの擦れに対し、どれくらい耐久性があるのか?
耐久性が低いと、いざ魚が掛かった時のやり取り中にラインが切れてしまう可能性も否めません。
それ位、ラインの擦れ強度と言うのは大事な事なんです。
フロロラインとナイロンラインの擦れ強度を調べてみた
今回、擦れ強度に比較したのは、
フロロライン⇒DUEL TBカーボン ショックリーダー 5号
ナイロンライン⇒東レ 銀鱗 5号
上記の2点を同じ5号という太さにて比較。
根ズレ(擦れ)チェックに使うのはサンドペーパー#120の粗さのタイプを、上記画像の様にカット。
ラインを張った状態で、サンドペーパーを二つ折りにして挟んで10cmほど擦る。
切れたら、新しいサンドペーパーを使用し不公平のないようにチェックしてみました。
擦れて切れた時の往復回数をカウント。
商品のムラなども考慮し、10回ずつ行いました。
フロロラインとナイロンラインの擦れ強度結果
結果発表!
フロロライン | ナイロンライン | |
1回目 | 23 | 16 |
2回目 | 27 | 11 |
3回目 | 21 | 5 |
4回目 | 28 | 12 |
5回目 | 31 | 9 |
6回目 | 30 | 9 |
7回目 | 21 | 14 |
8回目 | 38 | 15 |
9回目 | 25 | 16 |
10回目 | 34 | 13 |
平均 | 27.8 | 12 |
それぞれの数値は、サンドペーパーを挟んで上下した往復回数です。
平均値を見て分かるように、擦れに対してはフロロラインとナイロンラインでは2倍近い差が出ました。
フロロラインは価格が高いと言われていますが、ただ高額と言う訳ではなく強度も強い事が分かります。
ハリス(針に付いている糸)にフロロを使用されているのは、釣れた時に障害物や魚の歯に擦れて切れるトラブル対策にも間違いないかと。
勿論、フロロラインでもナイロンラインでも様々な種類があるため同じような結果になる訳ではないも確かですがフロロラインの擦れの強さは、この結果だけでも歴然ですな。
百均shopのライン強度はいかに?
では、百均で打っているラインの強度はいかがなものでしょうか?
昨今の釣りブームもあり、色々な百均ショップで釣り用ラインが販売されています。
今回は某百均にてテストした同じ5号ナイロンラインを購入して試してみました。
同じナイロンラインの銀鱗5号と比較。
銀鱗 | 百均 | |
1回目 | 16 | 6 |
2回目 | 11 | 9 |
3回目 | 15 | 6 |
4回目 | 12 | 6 |
5回目 | 9 | 6 |
6回目 | 9 | 7 |
7回目 | 14 | 9 |
8回目 | 15 | 5 |
9回目 | 16 | 5 |
10回目 | 13 | 9 |
平均 | 12 | 6.8 |
倍近い強度の差が出ました。
同じナイロンラインでも、価格が違うとここまで違うんですね。
サンドペーパーで擦って気が付いた事
フロロラインをサンドペーパーで擦りはじめた時には、「取っ掛かり」が少なくツルツル感が高かった。
削り始めるまでキュッキュッという音も。
また、切れるまでの回数が多いため熱を発していた。
ナイロンラインの場合、サンドペーパーで擦りはじめると、引っ掛かりを直ぐに感じ削っている感が大きい。
特に、百均はラインコーティングがない(?)のか一回目からザラザラになった。
ナイロンは柔らかいからか凸凹があるから、すぐにサンドペーパーに引っ掛かるんでしょうか?
ともかくも結果として出たのが全てです。
ちょっと釣りをするから百均のラインでって考える方もいらっしゃるでしょうが、強度の差ははっきりと出ています。
とにかく安く釣りというものをしてみたいと思う方には、百均でどうぞと言えますが「魚釣りを楽しみたい」と考えている場合、必要最小限として釣り具メーカーが出しているラインを使用する方が安心度が高いかと思われます。
今回の結果が全てでは無いと思いますが、フロロライン・ナイロンライン(メーカー物)・ナイロンライン(百均)での擦れの強さがはっきりと出たことも確かな事。
どこまで釣りに対しお金を投資し釣りを楽しむかは人それぞれ。
今回の擦れ強度比較を、ライン選択する時の参考の一つにしてみてはいかがでしょうか(^^)
「釣り具部屋」へお立ち寄り有難う御座います。
ブログ村でも釣りに関する様々な情報が掲載されています。
人気ブログランキングでも釣りに関する様々な情報が掲載されています。