両軸リール(ベイトリール)専用ラインストッパー簡単自作
こんにちは。
使用していない時、両軸リール(ベイトリール)のラインの端っこどうしています?
ラインストッパーで止めておくのは定番ですね。
以前にも記事にしています。
何だかんだと使いやすいラインストッパー。
ただ、やたらと個人的に紛失します。
小さいアイテムなもので釣り場で釣り準備する時にボックスにポイッと入れたと思えば再び出てくることもなく(笑)
気が付けばラインストッパー無くなっているので再度購入したり、応急的にはラインの端っこに輪っかを作って、
リールの足部分に引っ掛ける。
但し、単体で持ち運ぶ時には良いんですが、ロッドにセットしているとやや不便なのでロッドにセットしている時は、
メカニカルブレーキ(ブレーキ調整ネジ)に引っ掛ける。
と、こんな感じで対応しているんですが、釣りの都度ラインに輪っかを作り止めているとラインの消耗が早い(ケチ)
やっぱラインストッパーのほうが簡単だし良いな。
でも、いつも買って無くしてを繰り返したら勿体無いって事で・・・
ラインストッパーを自作する事にしました。
使用したのはこれだけ!
- メーカーなんでも良しのタル型ハリス止め
- TOHO 発光玉ソフト6号
- メーカー不問
では、作っていきましょう~。
タル型ハリス止めを一つ取り出し、
接着剤を「多め」に付ける。
または、
夜光玉ソフトの穴に接着剤を入れてから、
タル型ハリス止めと夜光玉ソフトをドッキング。
そしてしっかり乾燥させる!
完成!
注意点としては接着剤をケチらない。
チマッとだけしか使っていないと簡単に外れます。
しっかりと接着できていると指で引っ張っても外れませんので、しっかり乾燥した後にチェックしてください。
夜光タイプですることによって、目立って見失いにくいかと思います。
もっと簡単に作成する方法はいくらでもありますが、見た目的と簡易な両方から考えて、これ位の作りが良いのじゃあないんかぁ~って事で作ってみました。
一つ当たりの単価は約70~80円位。
安上がりだし作るのも簡単なんで、どうぞお試しください。
ちなみに、両軸リール(ベイトリール)にラインストッパーをセットしている時、リールのドラグを緩くしておかないと、何かの拍子にハンドルが回ってラインストッパーからラインが外れて、スプールに巻き込んでしまうので注意が必要です。
「釣り具部屋」へお立ち寄り有難う御座います。
ブログ村でも釣りに関する様々な情報が掲載されています。
人気ブログランキングでも釣りに関する様々な情報が掲載されています。