ラインとラインを繋げる簡単な結束方法の電車結び
ラインとラインを繋げる時ってありますよね。
リールにラインを巻く場面で下巻きラインとメインラインを繋げる時。
ラインとハリスを結ぶ時などなど。
釣り場ですぐに釣りをしたいのにラインとラインを結ぶのが面倒、風が強くて結びにくい。
なんて場面も実際あります。
そんな時は、パパッと簡単な結束方法「電車結び」の出番!
まずは結び方を画像でご紹介します。

ラインとラインを用意して、

まずは片側のラインを、画像のように折り返し、

出来た輪の中にラインを通します。
この時、もう一方のラインも巻き込みます。

グルグルと合計3~4回通して、

ゆっくりと絞る。
絞り方は画像の場合であれば白いほうの両方を引っ張ると絞れます。

もう片側も同様に、

結んで、

メインのライン同士を、ゆっくりと引っ張りあうと、

引かれあいます。
最後にちょっと強く引っ張り合って締め付けたら、

電車結びの完成。
余ったラインは、ガイドなどに引っ掛かりトラブルの原因になるので切ってしまいましょう。
【メリット】
簡単に結べるので、覚えると風のある時や夜でもすぐに結べる。
【デメリット】
他のノットに比べ強度が落ちる。
結び目がやや大きい。
ナイロンやフロロラインの3号位迄なら十分対応できます。
PEラインとリーダーの接続には、FGノットやPRノットなど結び目の強度がしっかりした結び方のほうが、万が一の大物にも安心できるので、そちらをお勧めします。
ただ、エギングなどの場合、私は現場で結ばないといけない場面に出くわした時、ぶっちゃけ、電車結びで済ませています(笑)
「釣り具部屋」へお立ち寄り有難う御座います。
ブログ村でも釣りに関する様々な情報が掲載されています。
人気ブログランキングでも釣りに関する様々な情報が掲載されています。