【リール】何度もやり直す糸巻き時の下糸入れを、ひと手間だけで終わらす方法
こんにちは。
今回はリールへ糸を巻く時に、下糸を入れての調整をひと手間だけの一発で終わらす方法をご紹介します。
リールへの糸巻き。
本来なら釣り具屋でお願いしたら簡単でしょうが、釣種によって糸の太さを入れ替えたりする事も良くあります。
そんな時は自分で糸巻きをされる方も多いでしょう。
でも、自分で糸巻をする時に面倒なのは下糸を入れて調整する事。
リールに適正な糸巻量へ調整するために下糸を入れてからメインラインを巻くのですが、この下糸の量が多すぎたり足りなかったり、巻き直しても気に入らず更に糸巻きをやり直す・・・なんて事もアリアリ!
実際、昔の自分がそうでありました(^^;)
でも、そんな面倒くさい下糸の調整をたったひと手間で終わらすことを気づきました。
恐らく、これを見ればなるほどと思うはず。
でも意外と気づかないコロンブスの卵みたいなものかもしれませんわ。
と、いう事で長ったらしい前置きはそこそこにして下巻き糸をひと手間だけで終わらす方法をスタート!

【用意するもの】
リール・メインライン・下糸用ライン・ハサミ・空スプール(これが大事)・リサイクラー(あれば便利アイテム)

最初にメインラインをいきなり巻きます。
スプールを見ての通り、メインラインだけでは少ないので、やっぱり下巻きが必要。
なので、

巻いたメインラインに下糸用のラインを適当に結んで、

スプールに適正なボリュームになるまで巻いてしまいます。
ここまで出来たら簡単。
メインラインが下に埋まってしまっているので入れ替えるだけ。

空スプールに、

まず下糸用ラインを回収。

次に、メインラインを元のスプールに回収。
その後は簡単!
回収した下巻き用ラインラインを巻いてからメインラインを巻く!!
そりゃ~、さっきの糸巻で調整してあるので間違うはずがナッシング(笑)

ピッタリ完成♪
たったひと手間だけで終わります。
特に長いラインや細いラインで、どれだけ下巻きをすればいいのか想像できない場合は、このやり方がお勧めです(^^)
覚えておいて損のない知識です。
機会があればお試しください!

この様な時にも役立つ便利アイテム「第一精工 高速リサイクラー」は自分の手放せない愛用アイテムです。

高い?
と思っていても使うとかなり便利で手放せません。
「釣り具部屋」へお立ち寄り有難う御座います。
ブログ村でも釣りに関する様々な情報が掲載されています。
人気ブログランキングでも釣りに関する様々な情報が掲載されています。